
家を買うのって、すごく楽しみなことですよね。
しかし実際に検討をすすめると、”予算オーバー!問題発生!”なんて場面がよくあります。
そんな問題をクリアしていくために
”重要な3つのチェックポイント”というのがこれです!
今回は『 予算 』についてチェックしていきましょう!
予算をチェック!

住宅購入のための予算をチェックするキーワードは『年収の30%以下』です。
ちなみに年収とは『会社から支払われたすべてのお金』です。(※”手取り”じゃ無いので注意)
ところで年収といっても、様々なパターンがあります
そこで以下のように、年収と家族の条件ごとに、予算を考えてみました。
	- 世帯年収400万円   : 子供なしor子供あり
 
	- 世帯年収700万円   : 子供なしor子供あり
 
	- 世帯年収1000万円 : 子供なしor子供あり
 
	- 世帯年収800万円   :   単身赴任
 
	- 世帯年収800万円   : 2世帯住宅
 
あなたに近い世帯をチェックしてみてください!
では表を見てみましょう。
	
		
			| 
			 世帯年収 
			 | 
			
			 条件 
			 | 
			
			 年収30%の計算 
			 | 
			
			 結論 
			 | 
		
	
	
		
			| 
			 400万円 
			 | 
			
			 子供なし 
			 | 
			
			 年収400万円 ×0.3 = 120万円(年間) 
			(例:月々10万円、ボーナス払い無し)。 
			 | 
			
			 予算内で住宅を購入することやローンの返済能力を考慮することが重要です。 
			 | 
		
		
			| 
			 子供あり 
			 | 
			
			 年収400万円 ×0.3 = 120万円(年間) 
			  
			※20%の場合 
			年収400万円× 0.2 = 80万円(年間) 
			 | 
			
			 子供の人数や将来のライフプランの変化を想定し、年収の20%以下など、無理のない範囲での予算立てが重要です。 
			 | 
		
		
			| 
			 700万円 
			 | 
			
			 子供なし 
			 | 
			
			 年収700万円 ×0.3 = 210万円(年間) 
			(例:月々20万円、ボーナス払い無し) 
			 | 
			
			 ローンの支払いに余裕があるかもしれませんが、返済計画として、頭金の確保や返済期間の適切な検討が重要です。 
			 | 
		
		
			| 
			 子供あり 
			 | 
			
			 年収700万円 ×0.3 = 210万円(年間) 
			  
			※20%の場合 
			年収700万円× 0.2= 140万円(年間) 
			 | 
			
			 ローンの支払いに余裕があるかもしれませんが、子供の成長に合わせたライフプランを考慮し、貯蓄との両立を考えましょう。 
			 | 
		
		
			| 
			 1000万円 
			 | 
			
			 子供なし 
			 | 
			
			 年収1000万円 ×0.3 = 300万円(年間) 
			(例:月々20万円、ボーナス払い無し) 
			 | 
			
			 高額な住宅を購入できる可能性がありますが、住宅購入に伴う税金や手数料も高額になる可能性があります。総合的なコストを把握しましょう。 
			 | 
		
		
			| 
			 1000万円 
			 | 
			
			 子供あり 
			 | 
			
			 年収1000万円 ×0.3 = 300万円(年間) 
			  
			※20%の場合 
			年収1000万円× 0.2(=20%) = 200万円(年間) 
			 | 
			
			 高額な住宅を購入できる可能性がありますが、子供の成長に合わせたライフプランを考慮し、総合的なコストを把握しましょう。 
			 | 
		
		
			| 
			 800万円 
			 | 
			
			 単身赴任 
			 | 
			
			 年収800万円 ×0.3 = 240万円(年間) 
			(例:月々20万円、ボーナス払い無し) 
			 | 
			
			 会社からの手当の有無も確認しましょう。将来的な変化や単身赴任終了後の働き方を考慮しましょう。 
			 | 
		
		
			| 
			 800万円 
			 | 
			
			 2世帯住宅 
			 | 
			
			 年収1000万円 ×0.3 = 300万円(年間) 
			(例:月々25万円、ボーナス払い無し) 
			  
			※20%の場合 
			年収1000万円× 0.2(=20%) = 200万円(年間) 
			 | 
			
			 2世帯分の生活費、将来の変化を考慮しましょう。間取りが細かくなれば予算もかかりますので、2世帯での生活スタイルの情報共有も重要です。 
			 | 
		
	
どの世帯にも共通しますが
	- 将来のライフプランを考慮する
 
	- 現在の家計を見直す
 
	- 貯蓄と両立できる返済計画にする
 
といった条件を考えながら予算を立てることが重要です。
まとめ
今回は”予算”についてチェックしてみました。
最適で安全な予算設定は、一般的には年収の30%以下の返済額が望ましいとされています。
家計管理をしたことがある人は、月々の支払いを考えると『高い!』と感じた人も多いはず。
私の場合は、夫婦共働きで現在子供が2人います。
色々なリスクを考えて年収の15%以下の予算設定にしました。
もちろん、具体的な予算設定は個人の状況によって異なります。
やはり専門のスタッフや信頼できる業者さんを選定できることが、同時に重要です。
今回の記事を参考に、あなたの予算を一度検討してみてください!
前回は...

 
次回は...
