
ある日の嫁との『会話』
リョウタの嫁(以下「嫁」)
リョウタ(以下「リ」)
嫁:スマホの中に写真保存したんだけど、どっかにいっちゃってみつかんない
リ:まだ探してたの!?
嫁:どのサイトだったかも、メモして無かったけん。
圧倒的に手軽できるメモアプリを使うべし
メモって案外面倒ですよね
なので
圧倒的にすぐに使えるものを使うべしです
どうも施主のリョウタです。
前回は、2nd Step【保存する】コツを解説しました。
今回は、気に入った情報を保存・共有・印刷するために
無料で使えて、便利なアプリを3つ紹介します!
家族みんなで使うと、情報収集が捗ること間違いなし!
気に入った情報を保存・共有するならこのアプリ
まず結論です。
前回の記事と同様に
家族とラクに情報を共有できて
情報をジャンルごとに分けて保存できる
以下のアプリをオススメします。
・iPhoneの人は純正のメモアプリ
.png)
・スマホ(Android)の人は純正のGoogle keep
.png)
・上記以外ならever note(スマホの人はこちら、iphoneの人はこちら)
この3種類です!
どれでもOKです。
上記のアプリなら
簡単に印刷、プリントアウトも可能です。
スマホでスクショしたり、写真に撮ったりしたデータ
気になるサイトのアドレス(URL)も、コピペして貼り付けておくことも可能です。
今回はこの中の「メモアプリ」の解説を行います!
メモアプリの使い方を解説
では使い方を解説します。
まずはiPhoneをお使いの方向けにおすすめなのが
「メモアプリ」です
通常は最初からスマホに入っているアプリです
・iPhoneの純正メモアプリはこちら
.png)
早速使ってみましょう!
1.メモアプリの基本的な使い方
以下のように、タイトル(ジャンル)と内容を書き込んでみましょう

2.メモアプリにスクリーンショットを保存
以下の流れで画像を保存してみましょう

3.気になった情報のアドレス(URL)をコピーして貼り付ける
以下のように行います。

4.フォルダ分け
以上のように作成したメモは
グループに分けることができます。
一般的にこのようなグループ分けを「フォルダを分ける」と呼びます。
以下のように、フォルダを分けて
メモを保存する場所を、『統一』しておきましょう!
※ここ結構大事です

5.共有する
作成したメモは
家族などと共有して
誰でも編集、追加、保存ができます。
共有の仕方は、以下の方法で行うことができます。

6.メモを印刷する
最後に、作成したメモを
手軽に印刷できる方法を紹介します。
お持ちのプリンターが
スマホからのプリントアウトに対応している必要があります。
以下のように行います。

気に入った情報を保存するときはコレに注意
データを保存するときの注意点が、一つあります
それは、メモが無くなってしまった時に
後から検索しやすくするために
「作ったメモのタイトルやメモに入力する文字」を「わかりやすいもの」にしておくということです
タイトルやメモの内容は
「メーカー名」「価格」「日付」などでもメモしておいて良いのですが
作ったメモが紛失してしまい
いざ検索しようとする時には
案外覚えていないものです(中々思い出せないんですね)
なので
おすすめのタイトルは
・物の名称(例:ドア、キッチン、カーポートなど)
・色(例:緑、白、ベージュ、くすみカラーなど)
・印象(例:一番安い、シンプル、かわいいなど)
こういった言葉を、タイトルやメモの中に記載しておくと
後から非常に見つけやすくなります。
実際に検索するときはこのような画面を使います。

このように、タイトルやメモの内容に注意しておくと
紛失したと思っても、後から検索して探しやすいというメリットがあるので
覚えておくと良いですよ^_^
最後に
今回は、気に入った情報を保存するための、便利なアプリについて
メモアプリを紹介しました。
次回は、androidをお使いの方向けに
グーグルキープというメモアプリを
わかりやすくご紹介しますのでお楽しみに!