2025.08.19

熊本県外出身者が語る!移住リノベで変わった「暮らしの価値観」

都会での暮らしに慣れ、便利さやスピードを優先してきた人にとって、地方移住は未知の冒険。

でも、いま熊本には、「住む場所を変えたら、暮らしそのものの価値観が変わった」と語る県外出身者が増えています。

本コラムでは、実際に熊本へ移住し、中古住宅をリノベーションして暮らしを再構築した人々の声を交えながら、「暮らしの価値観」がどのように変化していったのかを深掘りしていきます。

1. 地方移住と「リノベ」という選択肢

移住といえば、新築か賃貸が定番と思われがちですが、近年は「中古リノベ」という選択肢が注目を集めています。

特に熊本は、土地付き中古物件の流通も多く、自由度の高いリノベーションがしやすい環境。

東京から熊本に移住したAさんはこう話します。

「最初は“田舎=不便”というイメージでしたが、実際に住んでみたら“静けさ”と“空の広さ”が心に余白をくれた。しかも中古リノベなら自分たちらしい住まいをコストを抑えて実現できました」

熊本では「家づくり=家族づくり」の感覚が根付いており、リノベーションという手段がその価値観とマッチしやすいのです。

2.暮らしの「物差し」が変わった瞬間

地方での生活は、「何を基準に暮らすか」を見直すチャンスでもあります。

福岡から熊本市内に移住し、築40年の平屋をリノベしたBさんはこう言います。

「以前は“広さ”や“アクセスの良さ”が家探しの基準。でも熊本に来てからは、“風通しの良さ”や“庭から見える景色”の方がずっと豊かだと感じるようになりました」

彼女は現在、庭で家庭菜園を楽しみ、近所との交流も自然に増えたそうです。

都市生活では得られなかった「ゆるやかな時間の流れ」が、新しい豊かさを教えてくれたといいます。

3.「空き家」が宝に変わるリノベの魅力

熊本には、条件の良い空き家が多く眠っています。

リノベ不動産 熊本中央店では、そうした物件に価値を見出し、“住む人の暮らしに寄り添う再生”を数多く手がけてきました。

実際、山鹿に移住したCさんご夫婦は、元は納屋だった建物をリノベして、趣味の陶芸工房と住まいを融合させています。

「まさか、こんな場所に“理想の暮らし”があるなんて思わなかった。空き家は“可能性の塊”なんですね」

地方の空き家は「古さ=不便」と捉えられがちですが、見方を変えれば「自由度の高い素材」として活用できるのが魅力。

それを活かす提案力こそ、リノベ不動産 熊本中央店の得意分野です。

4.熊本だからこそ叶う、心地よい「余白のある暮らし」

熊本の自然や人の温かさは、住んでみて初めてわかる魅力。

移住リノベを通して得られるのは、単なる「住まい」ではなく、「自分らしく生きるための土台」です。

東京では週7で外食だった人が、自宅で季節の食材を調理するようになったり、

毎日満員電車だった人が、朝の散歩を楽しむようになったり。

「生活の中に余白が生まれると、人は変われる」

そう感じた人が、熊本にはたくさんいます。

まとめ:自分らしい暮らしは、ここから始まる

都会を離れて見えた「本当の豊かさ」

そして、「住まい」が変わることで変化する自分自身。

リノベ不動産 熊本中央店では、物件探しからリノベプランの提案、資金計画まで一貫してサポートしています。

熊本での暮らしに興味がある方、自分らしい住まいを見つけたい方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

会員様限定の「非公開不動産」を閲覧したい!カンタン無料会員登録

現在150件ご紹介可能!

売主様のご要望で一般には公開していない
「非公開不動産」を会員様だけに限定公開しています。

今すぐ無料会員登録