
「中古物件を買って、リノベして、自分らしい空間に住みたい!」
そう思って情報を集めていると、「リノベ済み物件」という言葉に出会うことも多いのではないでしょうか。
でも、ちょっと待って。
「リノベ済みって、割高じゃないの?」「自分でやった方がお得なのでは?」
…そんな疑問をお持ちの方のために、今回は「リノベ済み物件」と「自分でリノベする場合」の違いや、実際のコスト感について、わかりやすく解説していきます!
1. そもそも「リノベ済み物件」ってなに?
「リノベ済み物件」とは、不動産会社や建築会社などが、すでに内装や設備のリノベーションを施した状態で販売している中古物件のことです。
つまり、「買ってすぐ住める」状態になっているのが特徴。
キッチンやお風呂などの設備も新品になっていて、床や壁もきれい。内見時に完成後のイメージがつかみやすく、住み替えのタイミングも立てやすいのがメリットです。
2.一方、自分でリノベーションする場合は?
自分で中古物件を購入し、リノベーションを企画・設計・施工までオーダーしていくのが「セルフリノベ型」。最近では「中古を買ってリノベする」という流れが注目されていますよね。
この場合は、間取りや素材、照明など、自由に自分好みの空間を作ることができます。ただし、物件探しから設計・工事までにある程度の時間と労力がかかることも覚えておきたいポイントです。
3.どっちが高い?気になるコスト比較
気になるのはやっぱり「費用」ですよね。以下にざっくりとした比較をしてみましょう。

例えば、100㎡前後の中古戸建を例にすると──
- リノベ済み物件:2,800万円(物件+リノベ費用込み)
- 築古物件+自分でリノベ:物件1,200万円+リノベ費用1,800万円=計3,000万円
という風に、リノベ済み物件はトータルコストを低く抑えれる可能性があるメリットがあり、自分でリノベすれば自由度が高い家が造れるので生活しやすい間取りや自分たち好みのデザインにできるメリットがあります。
もちろん物件の立地や状態、リノベの内容によって大きく変わるので、一概には言えませんが、「自由度の高い自分好みの住まい重視」なら、自分でのリノベは一つの有力な選択肢になります。
4.リノベ済み物件の「見えないコスト」にも注意!
意外と見落としがちなのが、「完成された空間」に対する評価が価格に上乗せされている点。
売主側も「おしゃれに仕上げた分、ちょっと高くても売れる」という前提で価格設定していることが多くあります。
また、設備やデザインが自分の好みに合わない場合でも、変更はしづらい…なんてことも。せっかく新しくても、「ここはこうしたかったな」と感じてしまうと、ちょっともったいないですよね。
5.「自分でやるリノベ」は面倒?実はフルサポートの仕組みがあります
「自分でリノベ、楽しそうだけど難しそう…」
そんな声もよく聞きますが、実は最近は「物件探しから設計・施工・ローンまでワンストップで支援してくれるサービス」も増えているんです。
リノベ不動産 熊本中央店でも、リノベ前提で物件を探したい方に、地元密着でぴったりの物件をご提案し、リノベのご相談までまるっとサポートしています。
まとめ:あなたにぴったりなのはどっち?
最後に、こんな風に考えてみてください。
- 「とにかくすぐに住みたい」「手間をかけたくない」→ リノベ済み物件がおすすめ
- 「自分らしい住まいを造ってオンリーワンで快適な暮らしを送りたい」→ 自分でリノベがおすすめ
どちらもメリット・デメリットがあるからこそ、専門家と一緒に自分に合った選択をすることが大切です。
もし「もう少し詳しく聞いてみたい」「物件を探しながら相談したい」と思われた方は、ぜひお気軽に リノベ不動産 熊本中央店までご相談ください!
あなたの理想の住まい、私たちと一緒にカタチにしていきましょう。